英語のやり直し
英語のやり直しをすることにした。
やり直しというか、過去に勉強をしてこなかったので初勉強というか…。
必要に迫られたわけでもなく、
子どもに「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」を買い与えたので、言った手前自分もやってやろうというただそれだけのこと。
なんとなくで始めたので緩く進めていくことになりそう。
緩いなりに自分の記録を残しておこうと思う。
記録
単語帳を終えたので、記録を記入しておく。
2024/12/18
英語の学習を開始。
とりあえず、「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」で英単語を覚えることにした。
とりあえず初日は200個こなしたものの、1日200個ずつができないこともあるし、サボってしまうこともあると思う。
勉強のスタンス
とりあえず、勉強のスタンスを決めた。
- 無理はしないスタンスで進める
- やらなかった日でも後から取り戻そうとはしない。やり残した感を持ったままにしておく
自分には緩すぎるくらいがちょうど良い
2025/1/5
とりあえず3周目に突入。
3周目に入ると、単語帳に愛着が湧くのと、既定回数の6セットを終わらせようと義務感が出るのとで、なんとなく単語帳を開かないと気持ち悪く感じる。
もしかしたら、
単語帳に愛着がでたのは、カバーを取って捨てたからかもしれない。
本が手に馴染むようになったことと、カバーの存在が気にならなくなったため。
2025/1/17
4週目完了。
わかる単語が増えた気がする。
サボった日や、200語に満たない日もあったため、4週するのに1か月もかかった。
サボった日や200語に満たない日の翌日に、やらなかった分を取り戻そうとはしなかった。
理由は、
やりたい気持ちを上手くコントロールして、消化不良な気持ちを残しておくため。
自分の場合、やり切ったという思いを持つのは、長続きしない。取り戻せると思うと、後からやれば良いやとなってしまう。過ぎ去り日は取り戻せない。後悔と自責の念とやり残した感をもったままにしておく。
2025/1/23
今日は、2ページのみ。
喉がヒリヒリして、声を出すと痛い。「長く続けるために無理はしない。」を基本としているので、今日はここまで。
5周目の3日目に突入したところ。
2025/2/4
6周目に入っているものの、やり忘れが多い。6周終わらせるのに、2か月かかりそうだ。
6周目でもすぐに答えられない単語がまだまだある。1〜2割。
それでも答えを見ると、「そうだった」と思い出したり、次に見たときに正解を答えられるのであと一息。
間違うのが多く見積もって2割だとしたら、800語は覚えたということだから、とりあえずは効果があったと、前向きに考える。
ただ、気が抜けているのか、6周目になって間違う単語も出てきた。定着していないのかもしれない。この後の2割をどうやって覚えていこうか。
次の教材
そして、そろそろ次の英単語帳か参考書などを揃えようと思うのだが、情報量が多すぎて何が良いのかわからない。
今やっているのは関先生の単語帳だから、関先生繋がりでSTOCK、中学校3年間の英語表現500が1ヵ月で覚えられる本などにしようか。後ろのは単語ではないけれど。
候補に挙がったのは
- STOCK3000
- LEAP
- 中学校3年間の英語表現500が1ヵ月で覚えられる本
- 出る準備パス単 英検3級
目安があった方が良いから、とりあえず英検3級を目指そうか。試験は受けないにしても。などと漠然と考えている。
2025/2/13
まだ、6週目の4日目のところ。
次は何を勉強しようか、そんなことを考えていたら1週間もサボってしまった。
2025/2/26
サボり続けていたので、やっと6周目の5日目が終わった。
それでも意外と覚えている。
勉強以外では、段階を踏んで学べるから英検を勉強しようかと思い、英検3級出る順パス単を買った。
パラパラ見てみるものの、1000語覚えられる本と比べると、やりにくそう。
理由は、載っている意味が多い、「〜を⚪︎⚪︎」などとなっているのが頭にスッと入らない。など。
あと、過去5年のデータ分析と書いてあるけど、小さい字で2015〜2020年のデータになっている。もう5年も前のデータじゃないか…。