たきや漁で大物が獲れた話

今年もタキヤ漁に行ってきました。

子どもたちが大好きなんです。

今年と言っても、投稿し忘れていたので、投稿しているのは年も明けた3月なのですが。

予約

話を戻しまして、

5月から受付開始するタキヤ漁ですが、今年は予約を入れるのを忘れており、断念する予定でしたが、なんとか行うことができました。

今までは、金曜日の夜の日程で予約を入れていましたが、子どもたちが金曜夜や土日に習い事があったり、その他諸々で行けないかもしれないと思っていたのと、予約が始まる5月の初めに忙しかったのが重なったため、予約することがすっかり抜け落ちていました。

5月の連休が明けて予約を確認すると、すでに予約でいっぱいで、スケジュール的に唯一行けそうな土曜日の夜が空いていませんでした。

たまに空いている土曜日に空きがあっても、子どもに用事があり行くことができません。

タキヤ漁は二部制になっています。

今までは一部(日没後すぐに始まる時間帯)で行っていたのですが、二部を考えるようになりました。

二部は一部が終わった後から始まるものですので、始まりが遅くなります。

およそ23時ごろから開始となるようです。

悩みましたが、次の日が休みの日で二部が空いている日を見つけ、予約を入れました。

当日

待ちに待ったタキヤ漁です。

楽しい時間に寝てしまわないよう、昼寝をしっかりと取り、臨みました。

雨が降っていたので心配でしたが、船頭さんからの連絡では問題なく行えるとのことでした。

タキヤ漁は

  • 2~3日前に雨が降ると、浜名湖の水が濁って水中が見えなくなる
  • 風が吹くと湖面が波立ち、水中が見なくなる

と、天候に大きくされるレジャーです。

当日は、多少水量が多く、中が見にくい場所もありましたが、珍しいくらい風が止んでいたので、濁りがあるなりに見やすかったように思います。

成果

今年のタキヤ漁では、今まで獲ったことのない大物を2種類も獲ることができました。

それは、シーバス(スズキ)とドウマンガニ(ノコギリガザミ)です。

シーバスは、クロダイとは違う優しい味で美味しかったです。クロダイと交互に食べると、飽きが来なくて良いです。

ドウマンガニは初めて食べましたが、身が柔らかくほんのり甘く美味しかったです。

ちなみに、

いつも獲るのはカニ、クロダイ。

カニは子どもにも取りやすいです。

クロダイは動きが速いので、最初はなかなか難しかった記憶があります。

イカは、甲が硬いため、石を突いたかのような感触があります。突き刺す必要があるのですが、石だと思ったため逃してしまいました。突けたのは一度きりです。

サヨリを網ですくったりもします。

きっと来年も「行こう行こう」と、子どもたちにせがまれるのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました