両親にも教えたい怪しいメールの調べ方

Appleを語る、詐欺メールが届きます。

Apple IDがロックされていますなどといった内容のメールでは、詐欺メールとわからずにリンク先を開いてしまったり、ファイルをダウンロードしてしまう人がそれなりにいるんだろうなと思います。

「怪しいメール」のリンク先は開かない。

とは言われても、怪しいメールだと思わなければリンク先を開き、添付ファイルをダウンロードしてしまうわけです。

なにかファイルをダウンロードさせたり、リンク先を参照させるメールがきたら、それはもう怪しいメールなのですが、わかりにくいでしょうね。

きっと、私の両親も開けてしまうと思います。

差出人を調べればよい

多くの場合、差出人を調べるという少しの手間で詐欺メールかどうかの判断ができ、被害を予防できてしまうので、差出人の調べ方を教えてあげるべきです。

差出人の調べ方

iPhoneの場合、メール画面で差出人をタップすると差出人を確認できます。

メールアドレスのアットマーク@以降(ドメイン名)を見れば一目瞭然です。

有名な企業であれば、自社のドメイン名を持っていますので、@以降も自社のドメイン名が使われているのが一般的です。

Appleなら、apple.comです。

ドメイン名(@以降)にランダムな文字の羅列や、明らかに社名とかけ離れた文字が使われているメールアドレスは、ほぼ詐欺メール(真っ黒)だと思って間違いありません。

@以降を見れば十分判断できるというわけではありませんが、とりあえず@以降が怪しいものはすべて黒だと認識するだけで、相当被害を減らせます。

100%ではない

中にはそれらしいドメイン名(@以降)を使用した詐欺メールであることもありますので、100%見分けられるわけではありません。

たとえば、下のようなそれっぽいドメイン名が使われたメールが届くこともあるからです。

メール本文をネットで検索

差出人だけでなく、メール本文の一部分をネットで検索することでも判断ができます。

差出人のドメイン名がそれっぽいものだった場合には、メール本文の一部分をコピペしてネットで検索してみると、有志の方々が詐欺メールを公表してくれていることが多いですので、そちらも利用して調べます。